出雲大社は、島根県出雲市に位置する日本最古の神社の一つとされ、古くから「神の国」として知られる出雲地方の中心的存在です。
主祭神として大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀り、恋愛や縁結びの神として全国から多くの参拝者が訪れます。
特に10月の「神在月」には、日本全国の神々が出雲大社に集まると言われ、多くの信者や観光客で賑わいます。古代からの伝統や歴史を感じることができる出雲大社は、日本の神道や文化を深く理解するための重要なスポットとなっています。
この記事では、例年三が日だけで60万人もの参拝者のある出雲大社の初詣について、混雑を避ける時間帯、駐車場の状況、アクセス、その他出雲大社の歴史・エピソード等についてまとめています。
- 混雑状況と混雑を避け参拝
- 車の混雑に巻き込まれない
- おすすめポイント
- 屋台情報
お近くの方にも、遠くから来られる方にも役に立てる記事を目指しています。
出雲大社初詣2023の混雑状況から2024年に混雑をさけて参拝するには
- 混雑状況と混雑を避け参拝
- 車の混雑に巻き込まれない
- おすすめポイント
- 屋台情報
2023年の混雑状況はいかのようでした。
2022年12月31日~1月1日
12月31日の午後10時過ぎから込みだして、年越しの時間はかなり混んでいました。元旦にかけて14万人の人出があったそうです。
この時間、出雲大社の主要な街路「神門通り」において、交通制限が強化されています。
当時、まだコロナ5類になる前で三密回避が生きていた頃なので、2023年の今年はさらに多くなる見込みです。
出雲大社へ初詣
— とぶさん@夫婦仲良く親の介護中 (@Tobu_san) January 3, 2022
元旦に出雲大社に行ってきました。
比較的混雑してなかったですが、約14万人の参拝があったようです。 pic.twitter.com/aZ5NOu7pid
1月1日の朝は、2022年の場合そこまで混雑していないように見えますが、結果的に14万人人出ということで十分混雑しています。
2023年1月2日
以下の方は1月2日に参拝されています。
比較的少なくなったとは言え、まだまだ混雑していますね。
初詣に出雲大社🙏🙏 pic.twitter.com/wKi82Y01yg
— Ameria77 (@3sheng_3shi) January 2, 2022
混雑しているとは言え、長時間並ぶほどではない。混雑が嫌な人は、1月2日の夕方以降がいいでしょう。
2023年1月3日
1月3日以降は、比較的すいています。
トイレの混雑状況について
出雲大社の敷地内には、駐車場を含めて合計6箇所のトイレが設置されています。
訪れる際は、公衆トイレを利用することになるため、ハンカチ、水に流せるティッシュペーパー、携帯用消毒液を持参すると良いでしょう。これらを携帯することで、より安心してトイレを利用できます。
また、出雲大社のトイレは混雑することがありますので、空いているトイレを見かけた際には、すぐに利用することを推奨します。
そうすることで、参拝時に余計な心配をせずに済み、心に余裕を持って出雲大社を訪れることができます。
出雲大社初詣2024ので車の混雑に巻き込まれないために
- 混雑状況と混雑を避け参拝
- 車の混雑に巻き込まれない
- おすすめポイント
- 屋台情報
交通規制の確認
昨年の話になりますが、2022年12月31日から2023年1月3日にかけては、出雲大社の主要な街路「神門通り」において、交通制限が強化されました。
特に、2022年12月31日の22:00から2023年1月1日の4:00まで、「神門通り」は歩行者専用道路になっていました。ですので、車で訪れる予定の方は気をつける必要があります。
駐車場をチェックしておく
出雲大社の周辺には、大駐車場(385台)、第二駐車場(360台)、古代出雲歴史博物館駐車場(244台)といった広々とした駐車スペースが確保されています。全部で1,000代近くは収容できます。
しかし、初詣の際は駐車場が満杯になることが予測されるので、1月1日から1月3日までの日程で「臨時駐車場」が開設されます。
浜山公園内の「カミアリーナ」という体育館の駐車場は400台分のスペースがあり、出雲大社正門近くの「吉兆館」へ向かうシャトルバスが20分おきに運行されていますので、活用するのも良い選択です。吉兆館から出雲大社の正門までは歩いて約15分かかりますが、出雲大社近くで右往左往するよりはよい選択肢だと言えます。
効率的に駐車できるakippa
停車したいエリアの利用可能な駐車スペースを 携帯電話やパソコンで見つけて予約し 支払うことで 当日、駐車に苦労することなく 効率的に駐車することができる、AKIPPAが便利です。
初めから使用可能な駐車場を使うため 費用もお得に設定されていますので、子連れの方などは以下の公式サイトから検討してみてください。
akippa

出雲大社周辺渋滞・駐車場情報提供サイトを活用する
期間限定でサービス、出雲大社の近隣の交通混雑や駐車場の【満・空】の状態を把握するウェブサイト「出雲大社周辺渋滞・駐車場情報提供サイト」を活用することをおすすめします。
2022年の利用時間は以下のようになっていました。
2022年12月31日の22時から2023年1月1日の3時まで
2023年1月1日から1月3日の9時~17時まで
移動中でもスマートフォンで手軽にアクセス可能です。出発前にお気に入り登録しておくと、現地での利用がスムーズです。
さらに、このウェブサイト上で、「神門通り」のライブカメラも視聴可能ですので混雑状況を確認しながら駐車場を決める判断ができます。
一畑電鉄の「パーク&ライド」を利用

出雲大社は、一畑電鉄の「出雲大社駅」が最寄りの駅となります。
初詣の混雑に巻き込まれないためには、車で一畑電鉄のいずれかの駅まで行って駐車場に停め、そこから電車で出雲大社駅にいく「パーク&ライド」の方法もとてもよい選択となります。
「パーク&ライド」で出雲大社を目指すなら、おすすめの駅は「雲州平田駅」となります。
雲州平田駅の周囲は、出雲大社が賑わっている時でも、比較的混雑しづらいからです。
雲州平田から出雲大社前駅までの所要時間は約20分ほどしかかかりません。
さらに、一畑電鉄の各駅の中で、駐車スペースが豊富なのもおすすめの理由となります。
なお、一畑電鉄は1月1日から3日までの期間、特別な時刻表を採用していますので、出発前にチェックしてください。
参考までに→2023年1月1日~3日特別時刻表

パーク&ライドの際の留意事項
※雪が降ると、駐車スペースが使用不可になることがあるので注意してください。
※雲州平田駅の西側の駐車場を除き、1月3日までの期間限定です。
※雲州平田駅の西側駐車場を使用の際は、駐車証明書を持参して駅まで行けば、チケットの購入を確認した後、駐車料金の免除を実施されるとのことです。
出雲大社 初詣のおすすめのポイント
- 混雑状況と混雑を避け参拝
- 車の混雑に巻き込まれない
- おすすめポイント
- 屋台情報
出雲大社といって思い出すのは、特大のしめ縄「大注連縄」ですね。重さ4.5トン、日本最大級のしめなわです。
一度は行ってみたい日本一の縁結びの神さま、出雲大社。その重さは約4.5t、神楽殿にある日本最大級の注連縄は大迫力 – https://t.co/gWsMGX6g0L pic.twitter.com/A6Lsc8gA4c
— TRIPROUD (@TRIPROUD) October 28, 2020
それから、「因幡の白兎」や国譲り神話の大国主の命を思い出します。
参道には、大国主のみことと因幡の白兎の神話にちなんだ像があります。
⛩️参道のワンシーン
— ツネツネツネ (@tsunejurou3) January 4, 2022
~出雲大社~
祭 神:大国主大神
❇️出雲大社の参道❇️
🔆大国主大神と白兎の像
オオクニヌシに救われた哀れな兎(イナバノシロウサギ)の神話がもととなる像。 pic.twitter.com/GsR9F8RJ4Q
出雲大社にお参りに来たら、これらにちなむものを是非見ていきたいですね。
出雲大社 初詣の屋台情報
- 混雑状況と混雑を避け参拝
- 車の混雑に巻き込まれない
- おすすめポイント
- 屋台情報
屋台は、参道や境内にかなり出ていました。
特に第2の鳥居前の「勢溜」付近にたくさんの屋台が出ています。途中の休憩所でゆっくり食事をすることができます。
出雲大社
— 一生貧@9/2~3ざつ旅第27旅舞台巡礼 (@issyoubin_cycle) January 2, 2023
人多いし、屋台のお店メッチャ出てて、厳かな感じは皆無w
ざつ旅作中カットは前回回収済みなので、ササッとお参りだけ済ませますかね#ざつ旅 #出雲大社 pic.twitter.com/tXAHoGEJv9
出雲大社といえば、栗まんじゅうと出雲そばですね。
ちゃんとあります。
出雲大社の屋台で、栗まんじゅうを三つ食べて
— こうちゃん (@hakodate1000758) January 1, 2023
出雲そばの岩海苔そばを食べました😆 https://t.co/AKuUXiblR1 pic.twitter.com/q5mGqh3koE
1月3日ごろになると、屋台メインで来る人も
今日は屋台メインで出雲大社へ来ました(*´﹃`*)
— こふね (@KOFUNE08CAFE) January 3, 2022
いい天気❗️ pic.twitter.com/qdxTBwP08m
牛スジちゃんぽんは、出雲大社大鳥居の近くに屋台があります。
出雲大社大鳥居のところで、屋台のちゃんこちゃんの牛スジちゃんぽん(無理言って大盛にしてもらいました😅)をいただきました!
— フォレスト (@FORESTjjj) January 3, 2022
牛スジとろとろで甘くて美味しかったです🤤 pic.twitter.com/5SP216FD31
12月31日~1月1日の混雑を避けるには、12月31日夜中以降元日の朝まで、1月1日の夜以降に参拝することです