記事内に広告を含む場合があります。

正月飾りの処分を忘れたけど大丈夫?燃えるゴミにだしても問題ない?

イベント情報

正月の装飾を取り外すのを忘れたとしても、

「運が悪くなる」
「災いが訪れる」

といったことは考えられないので、気にしないで大丈夫です。

門松は年神様が訪れる際の目印としての役割があります。
そしてしめ飾りは、その場所が神々しいものであることを年神様に伝えることができるんです。

だから、正月の装飾を取り外すのを忘れたとしても、

・年神様が訪れなくなる
・邪気が入ってくる

といった心配は不要。忘れてしまったら、「気がついたら取る」で問題ありません。

 

処分についてですが、しめ縄などの月飾りは縁起ものなので、神社での処分でないといけないように思いますよね。
燃えるゴミとして出してもよいのかどうか悩んでいる人は多いのではないでしょうか?

端的に言うと、正月飾りは神社での処分も、燃えるゴミとしての処分も、どちらの方法も問題ないと言われています。

ただし、正月飾りは年神様(としがみさま)を歓迎する目的で飾るものですから、神様への敬意を持って取り扱うことが必要ですよね。

記事のポイント
  • しめ飾りの処分方法
  • 門松の処分方法
  • 鏡餅の処分方法
  • 正月飾りは再利用してもいいのか
スポンサーリンク

しめ縄飾りの処分方法

記事のポイント
  • しめ飾りの処分方法
  • 門松の処分方法
  • 鏡餅の処分方法
  • 正月飾りは再利用してもいいのか
しめ飾りの写真

しめ縄飾りは、日本の伝統的な正月飾りとして、ほとんどの家庭や施設で新年を迎える際に飾られます。
新しい年の安全や繁栄を願って飾るもので、その役目を終えた後の処分方法にはそれなりの慣習があります。

よくおこなわれているのは、多くの地域で行われている「どんど焼き」という行事に出すことです。

どんど焼きの写真
どんど焼き

どんど焼きは、正月飾りやしめ縄、門松などの飾りを集めて一箇所で焼き上げる行事で、これにより新しい年の無病息災や家内安全を祈願します。
神社や校庭、公園などで、小正月の1月15日前後に開催されることが多いです。

地域の人達は、自宅で飾っていたしめ縄飾りを持参し、みんなでいっしょに焼き上げることで、新しい年の幸せや安全を祈ります。

 

しめ飾りの処分を忘れてしまったら

しかし、どんど焼きの日にしめ縄飾りを持って行くのを忘れてしまったらどうしたらいいのでしょう。
そもそも、どんど焼きが行われない地域に住んでいる場合もあるでしょう。

そういった場合には、自宅でのお清めをすればいいんです。

しめ縄飾りを紙の上に広げ、左・右・中央と塩を振りかけて清めます。
その後、広げた紙でしめ縄飾りを包み、燃えるゴミとして処分するのです。

ゴミを出すという意識ではなく、神様への感謝の意を込めて処分することが大切ですね。

また、しめ縄飾りには竹や紙、麻などの天然素材が使用されていることが多いため、燃えるゴミとして出す際には、分別のルールを守ることも忘れずに行うことが必要です。

 

門松の処分方法

記事のポイント
  • しめ飾りの処分方法
  • 門松の処分方法
  • 鏡餅の処分方法
  • 正月飾りは再利用してもいいのか
門松
門松

門松は、正月といったらこれ!と思い出すような伝統的な飾りです。新しい年を迎える際の縁起物として、多くの家庭や店舗の玄関先に飾られます。

邪気を払い、家の中に幸せや繁栄を招く役目を果たすと言われています。
そのため、役目を終えた後の処分方法には、これまでの歴史の中で形作られた慣習やマナーがあります。

最も一般的な処分方法として、しめ飾りと同じく「どんど焼き」事での処分がおすすめ。
どんど焼きは、正月飾りやしめ縄と同様に、門松も出すことができます。

スポンサーリンク

家庭から持ち寄られた門松は、しめ飾りといっしょに大きな焚き火の中で燃やされ、その炎とともに新年の願いや感謝の気持ちが天に昇ると言われています。

門松を購入したお店での引き取りサービスがある場合、それを利用するのも一つの方法ですね。
特に大型の門松を購入した際、自宅での処分が難しい場合があります。そういった場合、購入先の店舗が引き取りサービスを提供していることがあり、事前に確認しておくと安心です。

 

門松の処分を忘れてしまったら

どんど焼きの日を逃してしまったり、購入先の店舗が遠方である場合など、門松の処分に困りますよね。
そういった場合は、自宅でのお清めで処分ましょう。

門松を新適切なサイズに切断し、しめかざりと同じように塩でお清めをして、燃えるゴミや粗大ゴミとして処分します。

門松は新しい年の幸せや繁栄を願って飾るものですので、処分する際も感謝の気持ちを忘れず、適切な方法で行いたいものですね。
ゴミを出すという意識ではなく、神様への感謝の意を込めて処分することが大事です。

また、門松には竹や紙、麻などの天然素材だけでなく、針金などもが使用されていることが多いため、燃えるゴミとして出す際には、分別のルールを守ることも忘れずに行うことが必要です。

 

鏡餅の処分方法

記事のポイント
  • しめ飾りの処分方法
  • 門松の処分方法
  • 鏡餅の処分方法
  • 正月飾りは再利用してもいいのか
鏡餅の写真
鏡餅

鏡餅は、日本の正月の風物詩として、多くの家庭で飾られる伝統的な飾りです。
新しい年の幸せや繁栄を祈願するために飾られる鏡餅ですが、正月が過ぎた後、その処分をどうしたらいいのかわからない人もいるでしょう。

鏡餅は、カビが生えていても食べられます。
単なる供物というわけではなく、これを食べることで1年間の幸福を受け取ることができると言われています。

鏡餅を長く放置したり、食べることなく廃棄したりすると、年神様からの恩恵も失われるかもしれませんね。
可能な限り、1月11日の松の内が終わる際に鏡開きを実施し、お雑煮やお汁粉、ぜんざいなどの料理として楽しむのがいいですね。

切るときには、鏡餅を小さく切り分け、お雑煮やきなこ餅、あんこ餅などの料理に使いましょう。
餅を割る際に刃物を使わず、手や木槌で割るのが伝統的な方法とされています。これは、刃物を使うことで縁を切ることを避けるという意味が込められています。

 

正月飾りは再利用してもいいの?

記事のポイント
  • しめ飾りの処分方法
  • 門松の処分y方法
  • 鏡餅の処分方法
  • 正月飾りは再利用してもいいのか
正月の置物

正月飾りは、これらの飾りは、新しい年の安全や繁栄を祈願するためのものであり、一年の始まりを祝う重要な役割を果たしています。

しかし、正月が終わると、来年も使えないかな、と思うことはありませんか?

正月飾りの再利用について考える際、まず知っておきたいのは、年神様が新しい藁を好むという伝統的な考え方です。このため、新しい正月飾りを飾ることが縁起が良いとされています。

新しい年には新しい気持ちでスタートするという意味合いが込められているので使い回しをしないほうがいいんですね。

 

正月飾りを再利用する場合

しかし、現代では環境問題や資源の有効活用を考える中で、正月飾りのリサイクルも可能ならやりたいところですね。

例えば、しめ縄の部分を取り外し、藁をガーデニングや手芸に再利用する方法など、さまざまなアイディアがあります。

再利用と言っても、しめ飾りを来年もそのまま使う塔のではなく、別の形で使うということですね。

スポンサーリンク

 

まとめ

以上、正月飾りは、どんど焼きなどに持っていくのを忘れても、それなりの感謝の気持を持って家で行ってもいいこと、場合によっては再利用をすることも考えられるということについて解説しました。

毎年どうしたらいいんだろうとあれこれ悩みながら処分しているところですが、基本的には、年神様への感謝を忘れないという心が必要ということですね。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました