記事内に広告を含む場合があります。

正月飾りの使い回しはOK リサイクルや保管の仕方は?

生活の話題

1年はあっという間ですね。もうすでに年末年始の準備を考えている方も多いのではないでしょうか?

正月を迎えるにあたり、新しい年として気分一新で正月飾りを購入する方は多いですが、しめ飾りや門松、鏡餅など、全部揃えると結構な金額になることも。

それに、正月飾りは短い期間しか飾らないため、丁寧に仕舞えば来年も再利用できそうです。ところが、使い回しは縁起が悪いという声も聞かれます。

そこで、正月飾りの使い回しの是非について、この記事で詳しく調査・解説していきたいと思います。基本的に、正月飾りの使い回しはOKです。しかし、保管やリサイクルの仕方には気をつけましょう

記事のポイント
  • 正月飾りの近い回しはOk
  • 正月飾りとは
  • しめ飾りの使い回し、リサイクルの仕方
  • 門松の使い回し、リサイクルの仕方
スポンサーリンク

 

正月飾りの使い回しはOK

記事のポイント
  • 正月飾りの近い回しはOk
  • 正月飾りとは
  • しめ飾りの使い回し、リサイクルの仕方
  • 門松の使い回し、リサイクルの仕方

新年を迎える際、しめ縄や門松を玄関に飾る家庭も多いでしょう。

小さめの新年の飾りはさほど気にならないかもしれませんが、門松のような大きい装飾を毎年購入するのは、手間もかかり、コストも高くなります。
そこで、多くの人々が疑問に思うことが、正月飾りは再利用しても問題ないのか?ということ。

結論からいうと使いまわし、再利用はOKですが、改めて2つの面から見てみましょう。

 

年神様の居場所としての正月飾り

正月飾りは、年神様を迎えるためのものとして用意されます。年神様が迷わずに来られるように設置するのが門松、邪気を払うために取り付けるのがしめ縄となります。
そして、鏡餅は歳神様が滞在する場所としての役割を果たしています。

新年の期間中、飾りにはその年の守護神、つまり年神が宿るわけです。
年神は、「田の神」や「稲の神」とも呼ばれ、新年の飾りの稲わらに宿ると言われています。そして、年神は新しい稲わらを好むとも伝えられています。

新年には、お餅やお神酒を楽しむ習慣があります。これらの主成分は、米から作られています。新年の飾りの稲わらを通じて、米に神が宿り、お餅やお神酒を通して神の力を受けるのが、新年の飾りの意味とされています。そして、新年の飾りに宿った年神は、どんど焼きのような行事で、煙と共に自然界へと帰ると信じられています。

以上のことから、新年に神の力を感じ、健康な一年を過ごしたいなら、新しい飾りを選ぶのが良いでしょう。

 

デコレーションとしての正月飾り

しかし、現代の家庭で新年の飾りを信仰のために飾るところは少なく、多くは玄関のデコレーションとして飾られています。

信仰心が強くなくても、新年のムードを楽しみたい方は、飾りの再利用に問題はないでしょう。

実際、クリスマスのリースを毎年同じものを使うのは一般的です。
正月飾りをクリスマスリースのように考えれば、毎年新しくする必要は感じないかもしれません。

最終的には、正月飾りの再利用をどうするかは個人の判断で問題ありません。

毎年の正月飾りの更新は、良い縁起を呼ぶとされています。
歳神様を歓迎するためのものなので、新しいものを用意する方が心からのおもてなしとなるでしょう

しかし、「再利用したから不運が訪れる」ということはありません

 

正月飾りとは

記事のポイント
  • 正月飾りの近い回しはOk
  • 正月飾りとは
  • しめ飾りの使い回し、リサイクルの仕方
  • 門松の使い回し、リサイクルの仕方

ここで、改めて正月飾りとは何か、確かめておきましょう。日本の家庭では、伝統的な正月飾りを飾り、一年の幸福と健康を祈願します。

これらの飾りには昔から受け継がれた深い意味が込められていますので、それぞれの種類を理解することで、お正月の準備がさらに意味深いものになると思います。

しめ飾り

しめ飾りは、新年の初めに神聖な空間を作り出す飾りです。

通常、稲わらで作られ、白い紙(神紙)を飾り付けます。

これは新年を清浄に迎え、悪霊から守るためのシンボルです。円形に作られるのは、悪いものが入り込む隙間を防ぐためと言われています。

 

門松

門松は家の玄関前に設置され、年神様が家を訪れる際の目印になります。

松と竹で作られるこれらの飾りは、それぞれ長寿と強さ、成長を象徴し、家族の健康や繁栄を願っています。

 

スポンサーリンク

鏡餅

鏡餅は二つ以上の丸いお餅を重ね、その上にみかんや橙をのせたものです。

これは歳神様への供え物であり、お餅は豊穣や無病息災を象徴、家族の幸福と健康を祈願する意味があります。

 

これらの飾りを見ることで、新年を迎える際の幸運と健康への願いが新たになりますね。

日本の美しい習慣の一部として、それぞれの飾りの意味を理解し、お正月を迎える準備をしたいものです。

 

しめ飾りの使いまわし、リサイクルの仕方

記事のポイント
  • 正月飾りの近い回しはOk
  • 正月飾りとは
  • しめ飾りの使い回し、リサイクルの仕方
  • 門松の使い回し、リサイクルの仕方

伝統的にはしめ飾りは毎年新しく用意するのが一般的ですが、環境や経済的な理由から再利用を考える方もいるでしょう。その際の保管方法としては以下の通りです。

清掃

しめ飾りを取り外す前に、ホコリや汚れを柔らかいブラシや布で優しく払い落とします。

汚れがひどい場合は、水で軽く洗い、十分に乾燥させてから保管してください。

乾燥

しめ飾りは湿気を吸収しやすいので、完全に乾燥させることが大切です。

屋外の風通しの良い場所や室内で風を当ててしっかりと乾燥させます。

適切な保管場所を選ぶ

直射日光や湿気の多い場所は避け、風通しの良い場所で保管してください。

虫やカビの発生を防ぐため、防虫剤や乾燥剤を一緒に保管すると良いでしょう。

包装

しめ飾りを新聞紙や布で包み、その上からビニール袋や保存袋に入れて密封します。これにより、湿気や汚れから守ることができます。

平らに保管

形を崩さないように、平らな場所に保管してください。重ねて保管する場合は、上に重いものを置かないように注意します。

定期的なチェック

保管中も時々、しめ飾りの状態を確認し、カビや虫食いがないかをチェックしてください。

再利用する際には、前年の良いエネルギーや運気を引き継ぐという意識を持ち、新しい年を迎える準備として清掃や修復を行うことをおすすめします。

 

門松の使い回し、リサイクルの仕方

記事のポイント
  • 正月飾りの近い回しはOk
  • 正月飾りとは
  • しめ飾りの使い回し、リサイクルの仕方
  • 門松の使い回し、リサイクルの仕方

伝統的には門松は毎年新しく用意するのが一般的ですが、環境や経済的な理由から再利用を考える方もいるでしょう。その際の保管方法としては以下の通りです。

清掃

門松を取り外す前に、ホコリや汚れを柔らかいブラシや布で優しく払い落とします。

汚れがひどい場合は、水で軽く洗い、十分に乾燥させてから保管してください。

乾燥

水ぶきをした後は、完全に乾くまで待ちましょう。

湿度が低く、晴れた日が2~3日続く時が最適です。

風の通り道の良い場所での乾燥は、虫の被害やカビを避けるのに役立ちます。

乾燥に適しているのは、午前9時から午後3時まで。その前後は湿気が多くなるので、気をつけてください。

湿った状態での保管はカビの原因となるため、完全に乾かすことが大切です。

適切な保管場所の選択

虫取りが完了したら、正月の装飾品をケースに保管してください。

直射日光は色褪せの要因となるため、透明でないケースでの保存がおすすめです。

中身が何かを一目でわかるように、タグやシールを付けておくと良いでしょう。
正月の飾りは年に一度しか使わないものですから。

そのため、頻繁に使う衣服などのケースは前に置き、正月の飾りは奥へと格納するのが良いです。

虫やカビの発生を防ぐため、防虫剤や乾燥剤を一緒に保管すると良いでしょう。

 

包装

門松を新聞紙や布で包み、その上からビニール袋や保存袋に入れて密封します。これにより、湿気や汚れから守ることができます。

カビを防ぐためには、カビの発生源である湿気をコントロールする手段が求められます。そのために役立つのが、除湿材や乾燥材、そして防虫材です。

縦置き型の除湿材や、活性炭、新聞紙、防虫材は、材料や使用場所に応じて選びましょう。

しかし、気をつけるべき点は「異なるタイプの防虫材を同時に使わない」ということです。

異なるタイプの防虫材を同じ保管ボックスなどに混ぜてしまうと、成分が反応して液が漏れるリスクがあります。
その液漏れは、シミやダメージの原因となる可能性が高いです。

液漏れによるシミを防ぐため、防虫材は一つのタイプだけを選んで使用しましょう。

 

平らに保管

形を崩さないように、平らな場所に保管してください。重ねて保管する場合は、上に重いものを置かないように注意します。

定期的なチェック

保管中も時々、門松の状態を確認し、カビや虫食いがないかをチェックしてください。

再利用する際には、前年の良いエネルギーや運気を引き継ぐという意識を持ち、新しい年を迎える準備として清掃や修復を行うことをおすすめします。

スポンサーリンク

 

まとめ

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました