記事内に広告を含む場合があります。

おみくじを結ぶ理由とは?結び方についても解説!持ち帰ってはいけないの?

生活の話題

新年の初詣、神社や寺院の境内で手にする一枚の紙が、あなたの一年を左右する?

「おみくじ」を結ぶのは悪運を示す結果を引いた場合に、その運命を変えるためと言われています。

しかし、おみくじには単なる運勢の占い以上の深い背景や意味が隠されています。おみくじには書かれている内容以上のメッセージや教訓が込められているのです。

この記事を通じて、おみくじの魅力やその背後に隠された意味を深掘りし、あなたのおみくじ体験をより一層特別なものに変える手助けができれば幸いです

この記事のポイント
  • おみくじを結ぶ理由とは?
  • おみくじの結び方
  • おみくじって結ぶ?持ち帰る?
  • おみくじの吉や凶の意味
  • おみくじの歴史と起源
スポンサーリンク

 

おみくじを結ぶ理由とは?

この記事のポイント
  • おみくじを結ぶ理由とは?
  • おみくじの結び方
  • おみくじって結ぶ?持ち帰る?
  • おみくじの吉や凶の意味
  • おみくじの歴史と起源

参拝者した後、おみくじを引いてその結果を見ることで、今後の運勢やアドバイスを得る人がおおいですね。

しかし、おみくじの結果には「大吉」から「大凶」までさまざまな結果があります。特に「凶」や「大凶」などの悪運を示す結果を引いた場合、多くの人々はそのおみくじを神社や寺院の敷地内にある特定の場所に結ぶ習慣があります。

では、なぜおみくじを結ぶのでしょうか?

 

おみくじを結ぶ意味、理由

おみくじを結ぶのは、悪運を示す結果を引いた場合に、その運命を変えるためとされています。

結ぶことで、悪運を神社や寺院に残して、自身から遠ざけるという意味が込められているんです。

また、おみくじを結ぶことで、神様や仏様にその運命を変えるようにとの願いを込める意味もあるんです。

 

凶などの悪運を神社に置いていく効果?

おみくじを結ぶことで、悪運を神社や寺院に置いていくという考え方は、古くからの日本の信仰や習慣に基づいています。

神社や寺院は、神様や仏様が宿る場所として、多くの人々にとって特別な場所です。
そのため、悪運を示すおみくじを結ぶことで、その悪運を神様や仏様に託して、自身の運命をより良いものに変えてもらうという願いが込められているんですね。

 

“結ぶ”とは呪的な行為

「結ぶ」という行為自体には、呪的な意味合いが含まれています。
結ぶことで、何かを束縛する、または何かを守るという意味があるんです。

おみくじを結ぶことで、悪運を束縛し、自身を守るという意味が込められているわけですね!

 

おみくじの結び方

この記事のポイント
  • おみくじを結ぶ理由とは?
  • おみくじの結び方
  • おみくじって結ぶ?持ち帰る?
  • おみくじの吉や凶の意味
  • おみくじの歴史と起源

おみくじの結び方や結ぶ場所にはそれなりの意味ややり方があります。

 

結び方は?

おみくじを縦に四つ折りにしてから、更に「つ」の字型に折り曲げます。その後、端を交差させるようにして折るのが一般的な手順ですね。

 

おみくじを美しく結ぶためには、折り目をしっかりつけることがポイントです。これにより、破れにくくなり、見た目も美しくなります。

おみくじの結び方に特定の決まりはないんですが、縦に結ぶ方法は避けた方が良いでしょう。この結び方は、死者の装束に用いられる方法と同じだからですね。

結びつける際には、木や縄に対して力を入れすぎないよう注意してください。力を入れ過ぎると、おみくじが破れる可能性があります。

 

もし悪いおみくじを引いた場合、自分の利き手と反対の手で結ぶと良いとされています。

これは「困難を乗り越えた」という意味を持ち、運気を上げる効果があると言われていますので、試してみる価値はあるでしょう。

結ぶ時破れてしまった!!どうする?

しし・・しまった!破れた!

おみくじが破れてしまった時、「縁起が悪いのではないか」「運気が下がるのでは」「神様に失礼ではないか」と心配になりますよね。

しかし、大丈夫。おみくじが破れても何も問題はありません。

おみくじは神様からのメッセージなので、その内容が最も重要です。
破れたとしても、運気が下がったり不吉なことが起こったりすることはないので安心しましょう。
(私もかつておみくじを破ってしまい、不安になったことがありますが、神社の方に相談したところ大丈夫でした・・)

破れてしまったおみくじは、結ばなくても大丈夫。それでも結ぶか、持ち帰るかは自分の気持ちに任せて決めればOKです。

 

おみくじを結ぶ場所とその名前

おみくじを結ぶ場所は、神社や寺院の敷地内に設けられている特定の場所です。
多くの場合は「おみくじ結び所」として指定されています。

この場所におみくじを結ぶことで、悪運を神社や寺院に残すことができると思われています。

木に結びつけることも多いですね。
おみくじを木の枝に結ぶ行為には、木が持つ生命力と自分の願いを結びつける意味が込められているという人もいます。
木の枝は成長し続けるものであり、その枝におみくじを結ぶことで、願いを木の成長とともに託すという考え方があります。

スポンサーリンク

ただし境内の木々に無闇に結びつけると、木々を傷める可能性があるため、指定された場所でのみ結ぶようにしたほうがいいですね。

 

 

おみくじって結ぶ?持ち帰る?

この記事のポイント
  • おみくじを結ぶ理由とは?
  • おみくじの結び方
  • おみくじって結ぶ?持ち帰る?
  • おみくじの吉や凶の意味
  • おみくじの歴史と起源

おみくじには様々な結果があり、それぞれの結果には特定のメッセージや教訓が含まれています。そのおみくじは結ぶべきなのか、それとも持ち帰るべきなのか?どちらでしょうか。

おみくじは持ち帰ってかまわない

おみくじの吉凶にかかわらず、おみくじに書かれている教訓を戒めるつもりで持ち歩くのがよいと考える人もいます。もともと教訓として持ち歩くものという考え方ですね。

その場で結んで持って帰らないのは、凶をとどめて吉に転じるようにお願いする場合のみという見解が多いです。

なので、おみくじは結ぶもの、と考える必要はありません。

保管方法について

保管する場所には特に決まりはなく、カバンや財布の中、家の机、神棚など、どこでも良いとされています。

常に見返すためなので、いつでも出して見ることができるようにしておくのがいいですね。

 

結ぶか持ち帰るかの判断はどうする?

一般的によくいわれているのは、良い結果のおみくじは持ち帰り、悪い結果のおみくじは結ぶ、という判断です。

凶や大凶を引いた場合、そのおみくじを神社や寺院の境内に結ぶことで、悪運を神社や寺院に残し、さらなるご加護を願うという考え方ですね。

おみくじを結ぶか持ち帰るかは、それぞれの人の考えによります。「こうすればよい」という決まりはありません。

 

おみくじの吉や凶の意味

この記事のポイント
  • おみくじを結ぶ理由とは?
  • おみくじの結び方
  • おみくじって結ぶ?持ち帰る?
  • おみくじの吉や凶の意味
  • おみくじの歴史と起源

おみくじには様々な結果があり、それぞれの結果には特定のメッセージや教訓が含まれています。では、おみくじの吉や凶の意味とは何でしょうか?

実際のところは? おみくじの縁起のよい順位

おみくじには、縁起がよいとされる決まった順番は存在しないと言われています。これは、神社や仏閣によって、おみくじに書かれている内容や吉凶の順番の見解が異なるためです。

一般的には、

【大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶】

という順番が多いとされていますが、

【大吉・中吉・小吉・吉・末吉・凶】とする神社や仏閣もあります。

さらに詳しくは、

【大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・平・凶・小凶・半凶・末凶・大凶】と吉凶の順番をさらに細かく定めている神社もあります。

 

ピンチをチャンスにかえる思考法

おみくじの結果は、吉凶にとらわれずにそれをきっかけとして自分を見直してみることが大切ですね。

「大吉」や「大凶」が出た場合には、その反対の運勢になるという考え方もあります。
これは、陰陽思想に基づく「陽極まれば陰生ず、陰極まれば陽生ず」という言葉に由来します。
つまり、大吉や大凶などの対極にあるものはその反対に転じやすいとされているわけです。

大凶を引いた場合でも、その結果を前向きに捉え、誠実に物事を対処することで、道が開けていく可能性があります。 

「凶」がでたら、むしろ喜ぶくらいの気持ちでいたほうがいいかもしれませんね。

 

おみくじの歴史と起源

この記事のポイント
  • おみくじを結ぶ理由とは?
  • おみくじの結び方
  • おみくじって結ぶ?持ち帰る?
  • おみくじの吉や凶の意味
  • おみくじの歴史と起源

おみくじの起源や歴史には深い背景があります。

おみくじの起源

おみくじの起源は明確ではありませんが、古代中国の占いの方法が起源とされることが多いです。

日本に伝わったのは、仏教とともに伝えられたとされています。
初めは、高僧や僧侶が行う占いであり、一般の人々が行うものではありませんでした。

平安時代のおみくじ

平安時代になると、おみくじは一般の人々にも広まり始めました。

この時代、都の貴族たちの間で流行した「宿曜経」という占星術がおみくじの形成に影響を与えたとされています。

また、この時代のおみくじは、現在のような紙の形ではなく、竹や木の棒に結果が書かれていたと言われています。

 

江戸時代のおみくじブーム

江戸時代に入ると、都市部の発展とともに、おみくじは一般の人々の間で大変な人気を博しました。

特に、初詣の際におみくじを引く習慣が広まり、多くの神社や寺院でおみくじが提供されるようになりました。
この時代には、現在のような紙のおみくじが主流となりました。

 

現代のおみくじ

現代では、おみくじは日本の文化として、国内外の多くの人々に親しまれています。

特に、新年の初詣の際には多くの人々がおみくじを引くために神社や寺院を訪れます。

おみくじの種類も多様化しており、恋愛や仕事、健康など、さまざまなテーマに特化したおみくじもあります。

 

まとめ

おみくじは、日本の伝統的な占いの一つとして、多くの人々に親しまれてきました。

神社や寺院での初詣の際におみくじを引くことは、新しい年の運勢を占うためだけでなく、自分自身を振り返り、新しい一年に向けての意気込みを新たにするための大切な儀式とも言えます。

おみくじの結果に一喜一憂するのも楽しいですが、それ以上に、おみくじの持つ深い意味や背景を知ることで、その魅力をより深く感じることができるでしょう。

おみくじはあくまで参考の一つとして楽しむものです。
良い結果が出たとしても、それを過信せず、日々の努力を怠らないことが大切です。
逆に、悪い結果が出たとしても、それをきっかけに自分を奮い立たせ、前向きに取り組むことで、運命を自らの手で変えることができるでしょう。

おみくじを引く際のワクワク感や、その結果を通じて得られる気づきや学びを大切にし、日々の生活をより豊かにしていきたいですね!!

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました