記事内に広告を含む場合があります。

うるう年の人の誕生日は毎年いつ行われる? みなし誕生日とは?

生活の話題

2月29日に生まれた人の誕生日、毎年いつ祝うのでしょうか?

2月29日は、特別な日で、4年に1度だけ訪れる日です。これは「うるう年」または「閏年」と呼ばれる年に存在します。
1年を365日としてしまうと徐々に季節と暦がずれてしまうので、ほぼ4年に一度、2月に1日を足して調整をしているのです。
それが4年に一度訪れる2月29日ですね。

では、2月29日に生まれた人は、毎年の誕生日がどうなるのでしょうか。
うるう年でない年は、2月29日がないので、誕生日がないことになりますよね。
多くの家庭では、2月28日にしたり、3月1日しなりなど話し合って決めるでしょう。しかしお祝いをする場合いつしたらいいのでしょうか。
また、戸籍や法的にはどうしたらいいのでしょうか。

スポンサーリンク

 

2月29日に生まれた有名人は?

有名人の中にも2月29日生まれの人はいます。

2月29日生まれの有名人は以下のような方々がいます:

「いきものがかり」の吉岡聖恵さん。
推理小説作家の赤川次郎さんも2月29日でした。
女優の飯島直子さんや、昭和時代に「兼高かおる世界の旅」という番組で一斉を風靡した兼高かおるさんもそうです。

4年ごとに訪れる「うるう年」にしか存在しない「2月29日」に生まれた人は少なくありません。
あなたのみのまわりにも2月29日に生まれた人はいますか?

しかし、これらの方々は、4年に1回しかこの日がないため、2月29日がない年にはいつ歳を取られたのでしょうか。

 

2月29日生まれの人は、いつ年をとる?誕生日はいつにする?

2月29日に生まれた人は、うるう年でない年には、誕生日を2月28日とするか、3月1日とするかを選ぶことが多いです。

「年齢計算ニ関スル法律」では、生まれた翌年以降、起算日に応当する日(つまり誕生日)の前日が満了するたびに1歳ずつ加算するとされています。

わかりやすくいうと、

この法律は、誕生日を基準にして年齢を計算する方法を定めています。
具体的には、誕生日の翌日から1歳と数え、その後は誕生日の前日が来るたびに1歳ずつ加えていきます。

 

例えば、ある人が2023年の2月29日に生まれたとします。

スポンサーリンク

この人の1歳の誕生日は、次の年の2月28日になります。
そして、その後も毎年2月28日が来るたびに、1歳ずつ加えていきます。

このように、「年齢計算ニ関スル法律」では、誕生日の前日が来るたびに1歳ずつ加えるという方法で年齢を計算します。

したがって、2月29日生まれの人は、2月28日の午後12時をもって1つ歳を取ることになります。

 

しかし、実際のところは人それぞれで、「2月29日」にぎりぎり入りこんだくらいの時間に産まれたという理由で、基本的には28日を誕生日として扱っているという人もいます。

また、便宜上、3月1日にすることが多いようです。

一方で3月1日を選ぶ人は、うるう年だったから「2月29日」に生まれたが、「もともと3月1日に生まれるはずだった」と考える人もいます。

結局、毎年必ず誕生日を迎えるわけではなく、何らかの代わりの日を選んでいます。

祝いやプレゼントは?

2月29日がない年では、その前後の日にお祝いやプレゼントを交換することが一般的です。

 

戸籍での扱いは?

2月29日生まれの人は、戸籍上も2月29日生まれと記載されます。

しかし、昔は戸籍を動かすことができたようで、2月28日生まれにしている人や3月1日生まれにしている人もいたようです。

現在では、出生日を正確に記載するため、うるう年の2月29日生まれの人の誕生日はそのまま「(西暦年の)2月29日」と記載されます。

みなし誕生日

「みなし誕生日」とは、うるう年の2月29日に生まれた人が、うるう年でない年(平年)において誕生日を祝うために設ける仮の誕生日のことを指します。

平年では2月29日が存在しないため、その前後の日(2月28日または3月1日)のいずれかを「誕生日、誕生をお祝いする日とみなす」必要があります。

この「みなし誕生日」は、例えば誕生日までに提出しなければならない書類があった場合など、具体的な締切日を設定するために必要となります。

ただし、この「みなし誕生日」はあくまで仮のものであり、戸籍上の誕生日は変わりません。
また、「みなし誕生日」をどの日にするかは家庭や個々の状況によりますが、一般的には前日の2月28日か翌日の3月1日にずらすことが多いようです。

 

まとめ

2月29日に生まれた方の誕生日は、4年に1回しか来ない特別な日です。

うるう年でない年には、多くの人が2月28日か3月1日を誕生日として祝います。
家庭ごとにプレゼントやお祝いの日は異なることが一般的です。

戸籍上では「2月29日」が正式な誕生日とされ、年齢は「前日の午後12時」に増えると定められています。
また、法律上では「みなし誕生日」として「2月28日」が選ばれるケースが多いですね。

このように、2月29日生まれの人々も、何らかの形で毎年誕生日を祝っています。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました