記事内に広告を含む場合があります。

天皇誕生日はなぜ祝日で休み?理由をこどもにわかりやすくお話するには

生活の話題

天皇誕生日がなぜお休みなのか、子どもにも理解できるように簡潔に説明します。

天皇誕生日とは、現在おられる天皇陛下の生誕を祝う日で、テレビでもこの日は皇室や天皇陛下に関する番組が多く放送されますよね。

「でも、天皇誕生日って何でお休みなの?」と、子どもが聞いてくる場合も考えられますね。
この記事で、その理由や由来を手解説します。

記事のポイント
  • 天皇誕生日の由来 祝日の根拠
  • 天皇誕生日を子供にわかりやすく話して聞かせる
  • 天皇誕生日 何をして過ごす
スポンサーリンク

 

天皇誕生日の由来は?祝日の根拠や理由

記事のポイント
  • 天皇誕生日の由来 祝日の根拠
  • 天皇誕生日を子供にわかりやすく話して聞かせる
  • 天皇誕生日 何をして過ごす

天皇誕生日がどうして祝日になっているのか、その根拠や始まりについて説明します。
このような祝日として天皇誕生日を祝う習慣は、いつから存在するのでしょうか。

文字どおり、天皇誕生日は天皇陛下が生まれた日で、これは国民の祝日に関する法律で明示されています。

新しい天皇陛下が即位すると、「天皇誕生日」も変わります。

現在の天皇の誕生日は2月23日で、2月23日が天皇誕生日となっています。

前々の天皇陛下である上皇陛下の誕生日が12月23日だったので、天皇誕生日といえば12月23日というイメージができてしまっている人が多いでしょうね。

ちなみび、2019年に今上陛下が即位されたとき、その年の誕生日である2月23日はすでに過ぎていました。

したがって、2019年は明治以後で初めて、天皇誕生日を祝わない年となったんですよ。

 

歴代の天皇陛下の誕生日は?

過去の天皇誕生日はどうだったのでしょうか。

明治天皇は11月3日、大正天皇は8月31日、昭和天皇は4月29日が天皇誕生日でした。

昭和天皇は在位期間が非常に長かったので、昭和時代に天皇誕生日だった4月29日は、今では「昭和の日」として祝われています。

 

上皇陛下の誕生日の12月23日はなぜ祝日じゃないのか?

「明治天皇の誕生日」はかつて「明治節」として祝われていましたが、1947年までの話です。

それ以後、日本国憲法の公布に合わせて「文化の日」に名前が変わり、今もお休みですよね。

昭和天皇の誕生日の4月29日は、今では「昭和の日」として知られています。

それでは、上皇陛下の誕生日、12月23日はどうなのかと気になるかもしれませんが、この日が祝日になる兆しはありません

なぜかというと、昭和天皇の誕生日が「昭和の日」として生き残ったことが特例であって、天皇誕生日が将来祝日になるということはないのです。

大正天皇の誕生日も祝日ではありませんよね。。

スポンサーリンク

 

天皇誕生日を祝日にした理由 いつから?

天皇陛下の生誕をお祝いするようになったのは、明治天皇以降のことです。
1948年まで、この日は「天長節」と名付けられていました。

戦後の混乱が収まり、天皇陛下と国民がもっと近づくきっかけとして、「天皇誕生日」に名称が更新されました。

スポンサーリンク

この天皇誕生日の歴史は約155年にわたり、今も続いている祝日の中でかなり歴史が長い方だと言えますね。

 

天皇誕生日を子どもにわかりやすくはなして聞かせるには

記事のポイント
  • 天皇誕生日の由来 祝日の根拠
  • 天皇誕生日を子供にわかりやすく話して聞かせる
  • 天皇誕生日 何をして過ごす

以下のような説明はいかがでしょうか。

天皇陛下は、昔は日本の国を治める王様みたいな人だったけど、今はシンボルのような役割をしています。
仕事は、外国に訪問したり、よその国に天皇に代わってお使いにいく「大使」を任命したりしてるんですよ。
天皇陛下の家族はとても古くから続いていて、なんと世界で一番古い王様の家族だとも言われていてギネスブックにものっています。
そんな特別な皇室を感じるために天皇誕生日があるんですよ。一緒にお祝いしましょうね。

 

天皇誕生日、何をしてすごしたらいい?

記事のポイント
  • 天皇誕生日の由来 祝日の根拠
  • 天皇誕生日を子供にわかりやすく話して聞かせる
  • 天皇誕生日 何をして過ごす

天皇誕生日に特別にすることがあるわけではありませんが、参考にできる過ごし方がいくつかあります。

一般参賀に参加したり見る

天皇誕生日にはいろんなイベントがあります。
その中でも「一般参賀」は特に有名です。

天皇陛下が皇居のベランダから国民に姿を見せ、お祝いを受ける行事です。

政府の高官からの祝賀や、外国の大使たちとお茶を飲む「茶会の儀」などもあります。

テレビでも放送されるので、家族で見るのも楽しいですよ。特に貴重な映像もたくさん放送されるので、皇室のことをもっと知れます。

 

神話の読み聞かせ

皇室の歴史は神様にまで遡ると言われています。
神話に触れることで、皇室のことをもっと理解できると思います。

古事記は、お話としてもとてもおもしろく、子供用の本もたくさんでています。

大人にも日本の国の歴史を知らない人が多いので、これを機会に、学び直してみてはいかがでしょうか。

漫画から入るのはおすすめです。

また、サッカーの日本代表のエンブレムの元になった「八咫烏(やたがらす)」も、皇室と関係があるんですよ。

八咫烏は、天皇の祖先である神武天皇が高千穂の国を出て、今の大和にうつったとき、大和まで道案内をしたといわれる烏です。なので、導きの神様といわれています。

子どもが興味を持ちそうなテーマで、神話の話をするのもいい方法ですね。

 

まとめ

天皇誕生日は、天皇に心を寄せて、日本の過去を感じられる特別な日です。

2月は冷え込む日々が多いため、家で本を読む人も少なくないでしょう。
子どもへの読み聞かせには、わざと日本神話を選ぶのもいい選択かもしれません。

年度末のせわしい時間でも、親子で有意義な対話を楽しむチャンスになるといいですね。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました