記事内に広告を含む場合があります。

クリスマスマーケット福岡 2023の開催日程 会場やフード情報

イベント情報

昨年2022年10周年を迎えたクリスマスマーケット福岡。
2022年の状況を元に、今年の開催状況について紹介します。

9月に2023年の開催内容やテーマが発表されるので、そのときには内容を追記します。

スポンサーリンク

 

クリスマスマーケット福岡とは

クリスマスマーケット福岡は、2013年にスタートしました。合言葉は「冬の福岡に、日本一のクリスマスマーケットを!

昨年2022年は10周年として盛大に行われました。。私も初年度に博多会場を訪れて写真を撮りましたが、あれからもう10年も立つのかと思うと感無量です。

毎年イヤーマグが作られており、人気のアイテムとなっています。

福岡、博多の各会場で行われて、マーケット、イルミネーション、フォトスポットなどが行われます。

2022年は、イルミネーションの新スポット「ひかりのフォレスト」ができ、「ナカスキボウノヒカリ(中洲中央通り・那珂川通り・明治通り・福博であい橋)とともに、福岡エリア(天神市役所前、大丸パサージュ、ライオン広場)と、博多エリア(博多駅前広場、福岡空港)とを結んで光の帯を作るスポットの一つとなりました。

「冬の福岡に、日本一のクリスマスマーケットを!」を合言葉に2013年にスタートした「福岡クリスマスマーケット」。たくさんの人々に愛され、今年10周年を迎えます。
毎年人気のイヤーマグは、記念すべき第1回目のデザインをリニューアル。10周年を記念して制作されたテーマ曲は葉加瀬太郎氏が作曲を担当し、タイトルは「Together on Christmas」。2022年8月17日に発売される「BEAUTIFUL WORLD」に収録されています。
さらに、天神中央公園にシンボルツリーとイルミネーションで彩る新たな拠点が登場。これにより都心部に点在するさまざまな拠点をイルミネーションで結ぶ、「光の帯」を形成します。

クリスマスマーケット2022

クリスマスマーケット福岡の変遷 成長

福岡クリスマスマーケットは2013年に博多駅前広場から始まりました。

2015年に天神クリスマスマーケットが加わり、2018年大丸パサージュ広場が加わりました。

2019年はイムズ前、2020年にナカス キボウノ ヒカリが加わりました。

そして10周年を迎える2022年は福岡空港と、天神中央公園が加わりました。

こうして、天神~中洲~博多が光の帯でつながることになりました。

クリスマスマーケットにチケットは必要?

クリスマスマーケットに入るのにチケットは必要ありません。

マーケットでの飲食・物販代が必要です。

クリスマスマーケット福岡各会場 2022の開催状況

各場所でイルミネーション点灯やイベントなどが開催されました。

CHRISTMAS MARKET in Hikari no Machi HAKATA (マーケット)

開催場所

博多駅(青のマーカー)

開催期間と時間

11/11(金)~12/25(日)

平日 16:45~23:00

土日祝 12:00~23:00

見どころ

やはり、駅前の大きな広場に繰り広げられるイルミネーションが最高です。

イルミにネーション
クリスマスツリーのイルミ

また、広場には色とりどりの屋台が所狭しと並べられていて、まるでヨーロッパの街にいるような気分になります。

ホットワインやチョコレートなどが寒さに冷えた体に染み渡ります。

TENJIN CHRISTMAS MARKET (マーケット)

開催場所

 天神福岡市役所前(緑のマーカー)

開催期間と時間

11/21(月)~12/25(日)

平日 17:00~22:00

土日祝12:00~22:00

見どころ

天神市役所前の大きな広場に、サンタやトナカイなどのオーナメントで飾られたクリスマス風の屋台が並べられ、まるでクリスマスの絵本の中にいるような感覚になります。

正面奥に大きなステージが備え付けられてライブなどの催し物が行われます。

屋台ではホットワインが味わえます。

光のフォレスト (イルミネーション&マルシェ)

開催場所

天神中央公園(黄色のマーカー)

開催期間と時間

11/17(木)~2023.1/9(月)

点灯時間 17:00~24:00

見どころ

やはり、シンボルツリーと、それを彩る華やかなイルミネーションがみものです。

金、土、日にはマルシェが開かれ、屋台のものを楽しめます。

貴賓館

開催場所

開催期間と時間

見どころ

ナカスキボウノヒカリ (イルミネーション)

開催場所

中洲中央通り・那珂川通り・明治通り・福博であい橋

開催期間と時間

11/4(金)~2023.1/9(月)

点灯時間 17:00~24:00

見どころ

ナカスキボウノヒカリは、天神とは方をつなぐ「福博であい橋」に作られます。

福岡と博多とのちょうど中間かかる、「シャンパンゴールドツリー」はまさに天神と福岡が手を繋いだ形になり、圧巻です。

上から見るとこのような感じになります。

この方が宿泊されたゾンク中洲であい橋はこちら

スポンサーリンク

CHRISTMAS MARKET in Passage (マーケット)

開催場所

大丸エルガーラパサージュ広場(紫のマーカー)

開催期間と時間

11/19(土)~12/25(日)
平日 16:00~21:00
土日祝 12:00~21:00

見どころ

エルガーラ・パサージュ広場は、きらめくツリーを中心に、その下でおしゃれな雰囲気を楽しむことができます。
クリスマスの季節に合った料理や温かいグリューワイン(ホットワイン)が提供され、ツリーを美しく飾るオーナメントやおしゃれなクリスマス雑貨も取り扱っています。
クリスマススペシャルステージでは、様々なアーティストやパフォーマーが会場を賑わせ、訪れる人々を魅了します。

天神クリスマスマーケットのすぐ隣の会場ですが、大丸とエルガーラの間の広場で行われるこじんまりした雰囲気のマーケットとなっています。

FUKUOKA AIRPORT WELCOME CHRISTMAS PHOTO SPOT (フォトスポット)

開催場所

福岡空港1階到着口/北口

開催期間と時間

11/16(水)~12/25(日)

見どころ

クリスマスにぴったりのアイテムやギフトが豊富に揃っており、ハンドメイドの作家さんたちの独創的な作品が展示されます。これらのアイテムは、クリスマスの雰囲気を盛り上げるのに最適です。

さらに、出店している作家さんたちによる手作り体験も提供され、大人から子供まで、手作りの楽しさを存分に味わうことができます。

会場からは、飛行機が近くで待機している様子が見え、夜には滑走路のライトが美しく輝きます。

このイベントは、クリスマスグッズやハンドメイド雑貨の魅力と、飛行機の迫力を同時に楽しむことができる、見どころ満載の場となっています。

CHRISTMAS MARKETin ライオン広場 

開催場所

三越入り口 ライオン広場前

開催期間と時間

12/6(火)~12/25(日)
平日 16:00~20:00
土日祝 12:00~20:00

見どころ

2022年、LOVE FM開局25周年のメモリアルイヤーに、10周年を祝う福岡クリスマスマーケットと手を組み、「福岡クリスマスマーケット in ライオン広場」という新たなスポットをつくりました。

クリスマスマーケットの魅力として、ホットワインを提供するヒュッテ(小屋)はもちろん、フォトスポットとして「西鉄×三井物産クリスマスツリー」やサンタクロース人形がライオン広場を華やかに飾りつけ、訪れる人々をクリスマスムードへと誘いました。

 

てんちか CHRISTMAS PHOTO SPOT (フォトスポット)

開催場所

1番街イベントコーナー

開催期間と時間

12/1(木)~12/25(日)

みどころ

 

福岡クリスマスマーケット フード情報

クリスマスマーケット福岡で提供される美味しいフードを幾つかご紹介いたします。

ホットワイン、ホットウィスキー、ホットチョコレート
 ホットワイン(マグカップ付き1,000円)、ホットウイスキー(同)、ホットチョコレート(マグカップ付き800円)、リンゴあめ(500円~)

ぐるぐるソーセージ
  目を引く形状と香ばしい香りが特徴の「ぐるぐるソーセージ」(1,300円)。カリッとした食感が楽しく、夜の外の雰囲気が加わり、さらに美味しさを増しています。

米粉チュロス 
約30cmの長さを持つ米粉チュロス(600円)。

オリジナルシュガー、チョコレート、ホワイトチョコレート、抹茶の4つのフレーバーから選べます。注文してから揚げられるため、外部はサクサク、中はもちもちの2つの食感が堪能できます。

 

イヤーマグ情報

毎年、ホットワインやホットチョコレートを飲むためのマグカップが「イヤーマグ」として売られます。ホットワインやホットチョコレートを買う時、イヤーマグ付きを選ぶことができます。

2022年のイヤーマグ(ホットワインorホットチョコレート付きマグカップ)は10周年を記念したもの。
記念すべき第一回目のデザインをリニューアルしたものだそうです。

 

 2022年には、博多会場と展示会場でデザインが違っていました。

 

【天神地下街(てんちか)マグカップ販売】

2022年は以下の日程でマグカップ販売が行われました。
●日時:12月16日(金)17:00~21:00、17日(土)、18日(日)12:00~21:00
●場所:1番街イベントコーナー
てんちか限定デザインが販売されました。(500円・税込)

購入者は、市役所前広場でホットワインが割引(500円)になりました。 

 

世界で行われるクリスマスマーケットとその期限は?

クリスマスマーケットとは、ドイツやオーストリアの町中の広場で開かれる行事で、ほぼすべてのドイツ語を話す都市や地域で催されています。
冬の長い夜と寒冷なドイツでの主要なアトラクションとなっており、ヨーロッパ各地や多くの国々でも受け入れられ開催されています。

通常、このフェアはアドベント(降臨の期間)の4週間にわたって行われます。

ドイツでは、Weihnachtsmarkt(ヴァイナハツ・マルクト)と呼ぶが、日本ではより馴染み深い「クリスマスマーケット」という言葉が一般的で、「クリスマス市」とも言われることもあります。

大規模なクリスマスフマーケットには、中央に大きなクリスマスピラミッドが飾られ、その近くでホットワインやホットチョコレートが提供されています。。

そして、日本のお祭り風景を彷彿とさせるように、広場や通路沿いには様々な食べ物やお土産の屋台が立ち並びます。中には実用的なキッチン用品を取り扱う店も見られます。

これらの屋台は日本のものと比べて格段に大きく、木製の小屋風デザインになっています。
また、観覧車や回転木馬などのアトラクションも設置されます。

ドイツの冬は日が短く、天候が荒れやすいため、鮮やかなイルミネーションで飾られます。

 

最古のクリスマスマーケットについては諸説があって、確定されていません。。主な説としては、1296年のウィーン説、1310年のミュンヘン説、1384年のバウツェン説、1393年のフランクフルト説、1434年のドレスデン説などがありますが、ドイツやオーストリアであることに違いはないようです。のちにはドイツ系の移民たちがこの習慣を、イギリスやアメリカ合衆国へもたらしています。

(以上ウィキペディアの記述を要約)

付近の宿泊施設


博多駅まで徒歩5分の人口都市キャナルシティ内にあるホテル

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました