記事内に広告を含む場合があります。

道後温泉の地名「道後」の名前の由来 

歴史

夏目漱石の名作「坊っちゃん」で親しまれている道後温泉は、興味を引く歴史的な背景を持っています。

このエリアを象徴するレトロな道後温泉駅舎を前にすると、まるで時間を遡ったかのような気持ちになります。ここでその由来を一緒に探ってみませんか?

記事のポイント
  • 地名「後」を探る
  • 地名に見る「前」、「後」、「上」、「下」
  • 道後温泉の「道後」とは何を意味するのか?
  • 道後温泉:日本最古の温泉か?
  • 「湯築城」と「道後公園」:歴史と自然の結びつき
    スポンサーリンク

      

    地名「後」を探る

    地名「道後温泉」は、その由来を理解しやすい言葉を含んでいます。この言葉は「後」です。

    例えば、「越前」や「越中」「越後」、さらには「筑前」と「筑後」など、多くの地名に「前」や「後」が使われています。

    「前」と「後」のこれらの用例は、しばしば地域の配置や歴史に基づいています。「越前」「越中」「越後」は古い越国の領域を南から「前」「中」「後」と表しています。

    また、「筑前」や「筑後」は筑紫国が南北に分けられたときに名付けられました。

    道後温泉の「道後」も同様のパターンに従います。

    かつては「道前」という地名も存在し、現在の松山市を含んでいました。これに対し、道後はその東側に位置する地域を指していました。

    このように地名の「前」と「後」は、単なる方向性を超えて、その地域の歴史や文化の一端を映し出しています。

    そのため、これらの言葉が含まれる地名は、その背景を掘り下げることで地域の特性や歴史が明らかになることがよくあります。

     

    地名に見る「前」、「後」、「上」、「下」

    日本各地に見られる「前」や「後」、さらには「上総(かずさ)」や「下総(しもうさ)」のように「上」と「下」が付く地名には、古い命名規則が関係しています。

    具体的には、「前」や「上」はその地域が京都に近いことを、「後」や「下」は京都から遠いことを示していたとされています。

    例えば、「上尾」や「下尾」という埼玉県の地名は、それぞれ京都に近い、遠い位置を表していると言われています。福島県の「上町」と「下町」も、同様の理由から名づけられたと考えられています。

    また、栃木県にある「上河内」と「下河内」という地名も、昔の人々が京都を基準に地域を区分していたことの名残です。

    「前」と「後」に関しても、愛知県にある「前田」と「後田」の地名が良い例です。「前田」は京都に近い場所を、「後田」はより遠い場所を指しています。

    これらの地名は、地域の歴史や文化に関する理解を深める手がかりとなるため、訪れる際には地元の人にその由来を尋ねてみると良いでしょう。歴史の面白さとともに、地域についての深い知識が得られるかもしれません。

    スポンサーリンク

      

    道後温泉の「道後」とは何を意味するのか?

    「前」と「後」の命名規則を具体的に「道後温泉」に適用して考えてみましょう。

    話は少し遡りますが、645年の「大化の改新」時代、中大兄皇子と中臣鎌足が主導する中で伊予の国(現在の愛媛県)には「国府」(県庁に相当する施設)が設けられました。この国府が設置されたのは現在の今治市付近です。

    スポンサーリンク

    その頃、国府の周囲を「道中」と呼び、伊予国内で京都に相対的に近い場所を「道前」と名付け、遠い場所を「道後」と名付けることになりました。これは先に説明した地名のルールに基づいています。

    その結果、「道後」という名前は、「伊予国内で比較的京都から遠い地域」という意味を持つようになりました。もし温泉が他の位置にあったなら、「道前温泉」や「道中温泉」と呼ばれる可能性もあったかもしれません。

    このようにその土地の歴史や名前の由来を知ることは、訪れた際の楽しみを一層深めることができます。

    道後温泉:日本最古の温泉か?

    道後温泉本館

    道後温泉は、有馬温泉(兵庫県)や白浜温泉(和歌山県)とともに「日本三古湯」に数えられることが多く、その歴史は約3000年にわたるとも伝えられています。

    この温泉は、聖徳太子が訪れたとされる逸話や、日本書紀、万葉集に記されるなど、その存在感は古代から注目されてきました。まさに歴史深い温泉地です。

    1894年(明治27年)に建設された道後温泉本館は、重要文化財にも指定されています。

    この建物は明治時代の建築様式を色濃く残し、温泉に浸かりながら当時の雰囲気を感じることができるでしょう。

    夏目漱石が『坊っちゃん』でこの地を取り上げたこともあり、文学的な価値も高いです。

    また、多くの文人や著名人が訪れており、皇室の方々も足を運んでいます。

    建築内部には、天皇が利用された「皇室浴場」や、豪華な装飾が施された休憩室「又新殿」など、見どころが豊富にあります。

    「湯築城」と「道後公園」:歴史と自然の結びつき

    道後公園

    かつて道後温泉のある地には「湯築城」という城が存在していました。

    今ではその場所は「道後公園」として整備され、公園内には湯築城の遺構や資料館が設けられています。これにより、訪れる人々は歴史に触れることが可能です。

    特に春には桜が美しく咲き乱れ、多くの人々が花見で賑わいます。

    また、道後温泉のすぐ近くには松山城もあります。この城は山の頂に建っており、ロープウェイやリフトを使って登ることができます。頂上からは松山市の美しい景色を望むことができ、夕焼けは特に美しいと評判です。

    松山城と道後温泉を同時に訪れると、松山の豊かな歴史と自然を存分に楽しむことができます。

    道後温泉周辺には古い商店街やモダンなカフェ、レストランが並び、散策するのも楽しいです。

    温泉街の趣ある街並みを歩きながら、地元の美味しい食べ物やお土産を探すのもおすすめです。

    道後温泉の歴史を探る旅は、ただの温泉訪問ではなく、時間を超えた体験を提供します。道後温泉に足を運んだ際には、その深い歴史にもぜひ思いを馳せてみてください。

    スポンサーリンク

      

    まとめ 道後温泉の地名「道後」の由来とその歴史

    道後温泉は、夏目漱石の「坊っちゃん」で有名な温泉地ですが、「道後」という地名自体には魅力的な歴史があります。

    この「道後」という名前は、「道前」という地名と対をなしており、古代では現在の松山市周辺が「道前」と呼ばれ、その東側が「道後」とされていました。これは、他の地名における「前」と「後」の用法と同じく、地域の位置関係や歴史的な背景から来ています。

    道後温泉自体の歴史は3000年に及び、聖徳太子をはじめとする多くの文人や著名人が訪れたと記録されています。

    現在の道後温泉本館は明治時代に建設された建物で、重要文化財として保護されています。また、近くの道後公園には湯築城の遺構があり、松山城や温泉街の散策も楽しめます。

    道後温泉は単なる温泉地以上のものを有しており、その場所が持つ歴史や文化に触れることができます。

    訪れた際は、その豊かな歴史に思いを馳せ、まるで過去にタイムスリップしたような体験を楽しみたいですね。

    スポンサーリンク
    error: Content is protected !!
    タイトルとURLをコピーしました